公式HPはこちらhttp://www.sci-museum.jp
プラネタリウム、そしてサイエンスショーなどの展示物とは別の科学に関するアトラクション?を兼ね備えた関西圏最大級の大阪市立科学館に行ってきました!
かれこれ科学館を巡ってきてはいますが、楽しめるレベルで言うと最高レベルでした☆
アクセス
アクセスは大阪の淀屋橋駅から歩いて10分ほどの距離にあります。
最初、向かっていく方向に戸惑いますが、川沿いに歩いていくと「大阪市立科学館」といった案内板があるので迷わずに行けると思います。
私は大阪の地理に詳しくないですが、帰り道、梅田まで歩いてみようとしたらおよそ15分ほどで着いたので、電車を使わずしても大阪駅から向かうことができそうです。
科学館あたりはオフィスビルが立ち並んでいるので、コンビニやお昼ご飯を食べる場所もいくつかありました。
概要
開館時間
9:30〜17:00(展示場の入場は16:30まで)
休館日
毎週月曜日
観覧料
展示場 | プラネタリウムホール | |
大人 | 400円 | 600円 |
学生(大学生・高校生) | 300円 | 450円 |
中学生以下 | 無料 | 300円 |
館内構造

一般客が入れるエリアは1階から4階になってます。
エレベーターでまず4階へ向かい、施設を巡っていきます。
4Fは宇宙とその発見ということで、太陽や月をはじめとした太陽系につてのモデルを紹介したり、重力や物理の基本的な原理を学ぶことができます。
3Fに降りると、身近に化学ということで、身近なところに使われている様々な物質の化学について紹介しています。

2Fに降りてくるとおやこで科学ということで子どもと保護者が一緒になって体験し、楽しみながら科学の現象に触れていくというテーマのアリアでした。
1Fに戻ってくると電気とエネルギーということで発電のしくみや体を動かして電気を生み出す装置(発電機)があり、テレビをつけるためにはどのくらいのエネルギーが必要なのか、電球を光らせるにはどのくらいのエネルギーが必要なのかを体験できるブースがありました。
いい大人がはしゃいでしまうほど、体感できるブースが多いです。特に最後の発電機のところはかなり力が入ってしまいますよ。ぜひやってみてください。
プラネタリウム

国内でも最大級のプラネタリウムではないかと思うくらい収容人数もおおくて整ったプラネタリウムでした!
時期によってプログラムが変わってくるので年間を通して楽しめますね。一つのプログラムが3ヶ月ほど上映しているので頻繁にくる必要はないかと思います。
サイエンスショー
同時にイベントとして行っているのがサイエンスショーです。
今日は中学生や小学生の生徒たちが施設見学でたくさん来ていて見学することができませんでしたが、観客席のある固定ブースがあり、そこで実験をやる、、といった感じでした。
おススメポイント
個人的に気に入った場所は、4階の物理分野があるところのリンゴの重さが地球、火星、月、太陽、木星ではどのように変わってくるのかを体感できるような体験ブースです!興奮しすぎて、写真を撮るのを忘れてしまったのが痛い、、
あとは3階にある鉱物のフロアです。
鉱物に興味を持っている人ってかなり少ないと思うんですけど、ここの鉱物コーナーはかなり盛り上がります。
「どうしてこんな形になるの!?」
といった視点でこれらの鉱物たちを観察してくれたらいいなと思います。

中学生以下は無料ですので、ぜひ親子でいってみてください!
また、小学生・中学生は無料のうちに何回でも足を運んでみるべきです!
高校生も、授業で習った単語が実際の物質として存在していることをこの科学館に行って、確認してきてください!目で見ることも勉強!
それでは!また他の科学館を巡ってきたら紹介しますね!
大阪市立科学館公式HPhttp://www.sci-museum.jp
コメントを残す